和食器ひとくちメモ(陶器と磁器)

うつわや

2010年01月24日 15:05

もう一月も後半ですが、今年からは風太の話ばかりではなく
器の話もしたいと思います。
皆さんご存知だと思いますが、器にはその原料により、陶器と磁器があります。
うちで扱っているのは、ほとんどが陶器で、信楽の作家物が多く
磁器では有田焼や作家物の磁器もあります。
まず陶器は土が原料で、そのため空気の穴が多く吸水性があります。
磁器に比べ、口当たりが柔らかく温かみがあります。

磁器は原料が石で、それを細か砕き使います。
吸水性がほとんどなく硬いです。

陶器は信楽、伊賀、萩、備前、唐津などです。
磁器は九谷、有田、伊万里、京焼(清水焼)などです。
この他にもたくさん産地があります。
次回は陶器の取り扱いについて。
今日の風太ですが、年始そうそう通院中です。
やっと元気になりつつです。
詳しくは分からないのですが、血液検査とレントゲンの結果でバイクか自転車に当たったみたいです。
外傷もなく骨も折れてないのですが、肝臓の値が測定不能なくらい高く、点滴に通っています。
内臓が破裂していないのが不幸中の幸いだと思っています。
先生いわく、脂肪がクッションになったかもとのことです。何が幸いするやらです。


関連記事