神社めぐり
寒い日が続きますね!
シクラメンが寒さに負けず頑張っています。
1月ももう半ばです。
今年もコロナからのスタートになりました。
恐ろしいほどの感染力ですね‼︎
3度目のワクチンはまだなので、出来ることといえばマスク、手洗い、うがいくらいしかないですよね。早く過ぎ去って欲しいです!
年初はお天気がよかったのでお参りに。
2日は氏神様に。
お札売場も何もない神社ですが、
木々に包まれほっとする空間です。
それから土手沿いを歩きお地蔵さんに。
3日も風のないいいお天気でした。
少し歩いて椋橋総社に行ってきました。
狛犬の後ろに赤い鯉が。
鯉伝説があるそうです。
里人伝説では行基菩薩が猪名川に板橋をかける時、流れが速く橋をかけることができなかったんです。
そこでこの神社に祈ったところ、鯉がたくさん集まり並んで魚橋をつくり、無事工事が終わったそうです。
村人は鯉は氏神様のお使いだと、鯉を取ったり食べたりしなくなりました。
今では、広島カープの必勝祈願に来る人も
いるそうです。
6日には中山観音にもお参りに。
そして、服部天神のえべっさんにも行き
福を授けてもらいました。
近くにはいろんな神社があり、それぞれ
歴史があり楽しいです。
また訪ね歩きたいです!
こう寒いとうちのニャンズは。
ついにクマの方がみーちゃんの所に。
関連記事